☆ニュースの中の化学物質

 1997年、ネイサン・ゾナー君という14歳の少年が書いた「我々はどのようにしてだまされるのか」というタイトルのレポートが科学フェアで入賞し、マスコミにも取り上げられて話題を呼びました。彼はDHMOという化学物質の害を指摘し、この物質の使用規制を求めて周囲の50人の大人に署名を求め、うち43名のサインを得ることに成功したのです。彼の挙げたDHMOの危険性は、

(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている

(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている

(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される

(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている

(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす

(6)多くの金属を腐食・劣化させる

(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる

といったものです。そしてこの危険な物質はアメリカ中の工場で冷却・洗浄・溶剤などとして何の規制もなく使用・排出され、結果として全米の湖や川、果ては母乳や南極の氷にまで高濃度のDHMOが検出されているとネイサン君は訴えました。さてあなたならこの規制に賛成し、呼びかけに応じて署名をするでしょうか?

 鋭い方ならお気づきの通り、DHMO(dihydrogen monoxide)は和訳すれば一酸化二水素、要するにただの水(H2O)です。読み返していただければわかる通り、DHMOの性質について隠していることはあっても、ウソは一つも入っていません。単なる水であっても、恣意的に危なそうな事柄だけを取り出せばいかにも危険な化学物質のように見え、規制の対象とさえなりかねない――。ネイサン少年の指摘はなかなかに重い意味を持っているように思えます。

恐怖の化学物質?DHMO

 まあこのDHMO規制の話は笑い話で済みますが、近年の化学物質に関する報道を見ていると、実際にこれと大差ないことをしようとしているケースもあるように見えます。 

 例えば最近、食品の着色料として用いられるアカネ色素に発ガン性があることが確認され、厚生労働省が使用の自粛・消費者への注意喚起を呼びかけたというニュースがありました。すでに「自粛要請などではなく使用禁止にすべき」「他の色素は大丈夫なのか」といった不安の声が挙がっているようです。

アカネ色素の主成分、arizarin

 しかしこの件を伝えた多くの新聞や、厚生労働省のサイトなどでも、どれだけの量を食べればガンが起きるのかといったことについてほとんど触れられていないのは非常に疑問です。唯一詳しい実験内容が伝えられていた朝日新聞の見出しによれば「強い発ガン性確認」とあり、「アカネ色素が5%混入したえさを2年間与え続けたマウスのうち、雄の80%が腎臓がんを発症した」ということです。さて果たしてこれが「強い発ガン性」といえるようなものなのでしょうか?

 マウスは非常に大食いな動物で、1日に体重の15〜30%ものえさをたべないと生きていけません。その5%というのは人間で言えば500g近い量を毎日食べ続けることに相当し、この量を食べて無害な物質というのはそうあるものではありません(食塩は約200g、カフェインは5g前後、ニコチンではわずか60mgを食べれば死に至ります)。ましてアリザリンはあまり水溶性の高い物質でもありませんから、この実験条件は毎日砂を大量に食べているも同然であり、これを2年も続けていれば何か臓器に障害が起きるのが当然と思えます。

  

コーヒーの成分カフェイン(左)とたばこの成分ニコチン(右)。

 実際には食品に含まれている色素の量は多くてもせいぜい数ミリグラムといったオーダーであり、ガンを起こすのに必要な量の数十万分の1といったところです。日本国内に流通するアカネ色素を含んだ食品は(アカネ色素は、ではありません)年間20数t程度ということですから、国民一人あたりにならせば1日約0.5ミリグラム、とうてい問題になる量とは思えません。

 ごく微量とはいえ発ガン物質が入っているのは怖いという方もおられるでしょうが、実際に我々は摂取量と致死量が10倍も違わない化学物質を日常的に取り入れています。その物質の名はエチルアルコールです。日本酒を5合飲んで平気な人も、一気に5升飲めばまず確実にあの世行きでしょう。

また食事を詳しく分析すれば、ごく微量ながら猛毒の青酸やヒ素なども検出されます。日常口にしている化合物でもとんでもなく大量に取り入れれば体調を崩すこともあるし、毒物であってもごく少量ならば体はこれを問題なく処理する、というだけのことです。

 とはいえ、もちろんこうした着色料は本来食品に入っている必要のないものですから、アカネ色素を規制することには筆者は特に反対ではありません。まあ現実には不可能なほど大量に食べないとガンにならないアカネ色素より、煙を吸うだけでガンを発生するタバコを先に規制するのが筋ではないか、とは思いますが。


 報道過剰が問題なケースもあれば、報道されないことが問題であるケースもあります。最近は以前ほど話題に上らなくなった、環境ホルモンに関する事柄などがそれです。

 環境ホルモンの話は以前ステロイドの項で詳しく書いた通り、体内で女性ホルモンに似た作用をし、取り入れた動物に生殖器の発達不全、精子数の減少などを引き起こすとされる物質群のことです(他のタイプもある)。そしていくつかの物質が疑われた中、有力な候補の一つとしてやり玉に挙がったのがフタル酸エステル類でした。

フタル酸ジエチル(DEP)

 この物質は「可塑剤」としてポリ塩化ビニル(塩ビ)に混ぜて使われます。塩ビはそのままでは水道管に使われるような非常に硬いプラスチックですが、DEPを加えると塩ビの鎖の間に入り込んで滑りがよくなり、しなやかで柔軟な素材に生まれ変わります。このDEPがラップや皿からごく一部食品中などに溶け出し、先に述べた障害の原因になっているのではと疑われたわけです。

ポリ塩化ビニル

 しかしここまで多くの検討が積み重ねられてきた結果、どうやら「フタル酸エステルには、いわれていたような環境ホルモン作用はないらしい」という結論に現在は落ち着きつつあるようです。その他の毒性も極めて低く、一度に2kg食べても体に害はないとされています。

 フタル酸エステル類以外にも、環境ホルモン作用の疑いをかけられた化合物はたくさんあります。この問題に関しては多くの報道がなされましたが、現在あの騒ぎがどうなったか知っている方は少ないのではないでしょうか。1998年、環境庁(現・環境省)は環境ホルモン作用が疑われる物質として65化合物をリストアップしたのですが、これらはその後の調査で人体への影響が観察されず、リストは取り下げとなったのです。

 ただしこうした結果は「○○は極めて危険な化合物である」といった報道に比べてニュースバリューが低いと思われるのか、ほとんど表だって取り上げられることはありません。このあたり化合物を製造・使用する側からすればたまったものではありませんが、疑惑がかけられる時にはマスコミあげて大騒ぎし、無罪放免となった時には何事もなかったように沈黙というのは、人間の場合も化学物質の場合も同じことであるようです。

環境ホルモン作用が疑われたビスフェノールA、ノニルフェノール

 冤罪といえば、あの悪玉化学物質の王者ともいうべきダイオキシンにさえ、最近「実はあまり大した毒性ではないのではないか」という説が浮上しています。これについては項を改めて紹介しましょう。

2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin。ダイオキシンの多くの異性体のうち最も毒性が強いもの。

 

 有機化学美術館トップに戻る

inserted by FC2 system